生田流箏曲演奏家
島崎美郷

箏・三味線・胡弓
3種の弦楽器で紡ぐ
日本の伝統の響きを奏でます

 

普段中々触れることのない「伝統音楽」を
あなたのそばに届けます

箏は7世紀に中国から伝わり、大切に伝承されてきました。
13本の糸で紡ぐ伝統の響きを奏でます。

[古典曲]六段の調・千鳥の曲・五段砧 他
[宮城道雄作品]春の海・水の変態・初鶯 他
[編曲作品]童謡・唱歌・歌謡曲 他

地歌三絃

三絃(三味線)は中国の三弦(サンシェン)が16世紀後半に琉球王国を経て、日本へ伝わった楽器です。

地歌は江戸時代、大阪・京都の盲人音楽家たちが作曲、伝承してきた三味線音楽で、中棹(ちゅうざお)と呼ばれる太さの三味線で演奏し、西日本で発展した音楽です。

[地歌の代表曲]
夕顔・松竹梅・越後獅子・石橋(しゃっきょう) 他

胡弓(宮城胡弓)

イスラム諸国に古くから伝わる擦弦(さつげん)楽器、ラバーブが安土桃山時代にインド・中国南部を通って日本へ伝わってきた楽器です。
(中国の伝統楽器、「二胡」とは異なります)

私は大正時代に宮城道雄が考案した、大型の胡弓「宮城胡弓(大胡弓)」を専門に演奏しています。

西洋音楽のヴァイオリンとほぼ同じ音域を演奏できる宮城胡弓で、宮城道雄作品から日本のポピュラー音楽、西洋のクラシック音楽まで、幅広く演奏いたします。

これまでの活動

2018年    原宿ハイカラカフェ  オープニングイベント演奏
2018年    銀座TACT  スズキイチロー氏主催音楽ライブ "ミュージシャンズ・デイ" 出演
2018年    川崎クラブチッタ"Dream Kingdom" 出演
(津軽三味線シンガーソングライター  なつみゆず氏他と共演)(2年連続出演)
2019年 和文化イベント「ジャポネスクルー」出演
2019年・2020年 和文化体験イベント”GO!HONGO!”(文京区本郷「鳳明館」にて) 箏講師

2018年~2020年まで、老人保健施設での演奏多数

2019年3月より年4回、赤坂・神楽坂・銀座・日本橋にて和の食事と和楽器の演奏を楽しむ「お食事付き演奏会」を開催。
2020年4月より、月に1度オンラインライブ「月イチ☆邦楽寄席」を配信中。コンサートホールでの「生演奏」版も同時開催中。

Youtube上に私の演奏動画を投稿しています。ご視聴はこちらからどうぞ。

学校(小・中・高等学校)へのお箏の出張授業

未来を担う子どもたちへ、楽しく分かりやすく
「日本の伝統音楽」に触れる機会を届けます。
【実例】
2017年〜2019年、日本女子大学附属豊明小学校放課後学童「ほうめいこどもクラブ」の夏休みプログラムとして箏曲の鑑賞会や、実際に箏に触れ、奏でる音色の魅力を体験しました。
2020年からは箏に加え地歌三味線・宮城胡弓の演奏を取り入れ、様々な和の弦楽器の演奏を鑑賞しています。
【実例】
2017年〜2019年、日本女子大学附属豊明小学校放課後学童「ほうめいこどもクラブ」の夏休みプログラムとして箏曲の鑑賞会や、実際に箏に触れ、奏でる音色の魅力を体験しました。
2020年からは箏に加え地歌三味線・宮城胡弓の演奏を取り入れ、様々な和の弦楽器の演奏を鑑賞しています。

演奏料金

50,000円~(交通費別途)
◇演奏時間(曲目により異なります。ご希望により応相談)
           30分の場合・・・・2曲~3曲
           60分の場合・・・・4曲~5曲
           90分の場合・・・・5曲~6曲
           120分の場合・・・・7曲~8曲
◇演奏形態
立奏(椅子に腰かけての演奏)又は座奏(正座での演奏)で行います。
*演奏会場は屋内外、ご指定の場所に伺います。楽器持ち込みのため、演奏前の調絃などのスペースをご用意頂く場合がございます。

経歴

1990年生まれ。東京都在住。
4歳からピアノを習い始め、中学・高校時代は演劇・ミュージカルに没頭、クラシックバレエ、ジャズダンス、タップダンスなどを学ぶ。
2009年、日本女子大学在学中に生田流箏曲と出会い箏を習い始め、後に地歌三絃も習得。
2013年より4年間、名古屋音楽大学にて箏・三絃を学ぶ。
2016年、生田流宮城社教師試験に合格、教師の免状を取得。
2021年、師範の免状を許される。
現在、箏・三絃の研鑽を積む他2018年より宮城胡弓を学び、活動の幅を広げるべく励んでいる。

お問い合わせはこちらから

出張演奏、出張授業などお仕事のご依頼はこちらからお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信